九郷半川(読み)くごうはんがわ

日本歴史地名大系 「九郷半川」の解説

九郷半川
くごうはんがわ

九郷半用水ともいう。はし西地区で西鬼怒川(逆木用水)から取水し、白沢しらさわの東部で川と合流、さらに南下し、字小枝川こえだがわ川を分流してうち川となる。灌漑の及ぶところが下ヶ橋村上岡本かみおかもと村・中岡本村(上組・下組)・下岡本村・白沢村上平出かみひらいで村・中平出村・下平出村(現宇都宮市)の八ヵ村と芦沼あしぬま(現上河内村)石井いしい(現宇都宮市)の半郷を加え九ヵ村と半郷になるので九郷半川と称した。文禄年間(一五九二―九六)灌漑用水として開削されたと伝え、寛文年間(一六六一―七三)に宇都宮城主松平忠弘が改修したが、享保八年(一七二三)の五十里洪水によって大破損した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android