九郷半川
くごうはんがわ
九郷半用水ともいう。下ヶ橋西地区で西鬼怒川(逆木用水)から取水し、白沢の東部で矢川と合流、さらに南下し、字小枝川で根川を分流して内川となる。灌漑の及ぶところが下ヶ橋村・上岡本村・中岡本村(上組・下組)・下岡本村・白沢村、上平出村・中平出村・下平出村(現宇都宮市)の八ヵ村と芦沼村(現上河内村)、石井村(現宇都宮市)の半郷を加え九ヵ村と半郷になるので九郷半川と称した。文禄年間(一五九二―九六)に灌漑用水として開削されたと伝え、寛文年間(一六六一―七三)に宇都宮城主松平忠弘が改修したが、享保八年(一七二三)の五十里洪水によって大破損した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 