九郷半川(読み)くごうはんがわ

日本歴史地名大系 「九郷半川」の解説

九郷半川
くごうはんがわ

九郷半用水ともいう。はし西地区で西鬼怒川(逆木用水)から取水し、白沢しらさわの東部で川と合流、さらに南下し、字小枝川こえだがわ川を分流してうち川となる。灌漑の及ぶところが下ヶ橋村上岡本かみおかもと村・中岡本村(上組・下組)・下岡本村・白沢村上平出かみひらいで村・中平出村・下平出村(現宇都宮市)の八ヵ村と芦沼あしぬま(現上河内村)石井いしい(現宇都宮市)の半郷を加え九ヵ村と半郷になるので九郷半川と称した。文禄年間(一五九二―九六)灌漑用水として開削されたと伝え、寛文年間(一六六一―七三)に宇都宮城主松平忠弘が改修したが、享保八年(一七二三)の五十里洪水によって大破損した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白沢 傘下 サワ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む