福島県中通り中北部、安達郡(あだちぐん)にあった旧村名(白沢村(むら))。現在は本宮(もとみや)市の東半分を占める地域。旧白沢村は、1955年(昭和30)白岩村と和木沢(わぎさわ)村の大部分が合併して成立。2007年(平成19)本宮町と合併して市制施行、本宮市となった。阿武隈高地(あぶくまこうち)西縁の山地にあり、地域は低い丘陵が大部分を占め、白岩川などの河畔に細長く樹枝状に水田が延びている。丘陵斜面を利用してタバコ栽培が行われ、養蚕も盛んであったが衰退し、野菜栽培、畜産などが増えている。また、桑田、白岩などの工業団地や住宅団地も造成されている。北部の岩角山(いわづのさん)は全山花崗(かこう)岩が露出し、県指定名勝および天然記念物。岩角山を境内とする岩角寺(がんかくじ)は慈覚大師(じかくだいし)円仁(えんにん)の開基と伝えられる。南西部の高松山には古刹(こさつ)の観音寺がある。
[安田初雄]
『『白沢村史』全4巻(1987~1993・白沢村)』
群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧村名(白沢村(むら))。現在は沼田市の中央部を占める地域。旧白沢村は2005年(平成17)沼田市に編入。沼田盆地の東縁で片品(かたしな)川の北に位置する。台地と山地からなり、米、野菜栽培を中心にコンニャク、リンゴなどを生産するが、県下の寡雨地帯にあたり、雨乞山(あまごいやま)(1068メートル)が示すように干害に悩んだ。しかし、県営で水源を片品川に求め、1964年(昭和39)畑地灌漑(かんがい)施設を完工してこれを克服した。国道120号が通じ、尾瀬(おぜ)への通路で、旧村の中心集落は高平(たかひら)。
[村木定雄]
『『白沢村誌』(1964・白沢村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新