中岡本村(読み)なかおかもとむら

日本歴史地名大系 「中岡本村」の解説

中岡本村
なかおかもとむら

[現在地名]河内町中岡本

上岡本村の南に位置し、東部を西鬼怒川・鬼怒川が南流する。中世には一帯に岡本郷が成立し、近世には小森こもり河岸が開設された。西方の丘陵地帯に岡本城跡がある。東西七五メートル・南北六五メートルの本丸をはじめ、土塁・空濠跡などが残る。「那須記」には宇都宮国綱に従った者のなかに、岡本城主岡本美濃守がみえる。元和六年(一六二〇)に分郷し、中岡本村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む