九間(読み)ここのま

精選版 日本国語大辞典 「九間」の意味・読み・例文・類語

ここの‐ま【九間】

  1. 〘 名詞 〙 九坪ほどの部屋。特に縦三間、横三間の部屋。室町時代にはこれが正式の座敷基準の広さであった。室町中期までは小室を除き、畳が敷きつめにはならなかったので、何畳敷という表わし方でなく、柱間の数で部屋の広さを記した。この記法は畳が敷詰めになっても引続き行なわれた。なお、当時の柱間一間は七尺から六尺五寸くらい。
    1. [初出の実例]「月次御連歌在之、〈略〉御座敷次第、将軍常御座所〈非常御所〉西向九間也」(出典:満済准后日記‐永享四年(1432)一月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む