乞士(読み)コッシ

精選版 日本国語大辞典 「乞士」の意味・読み・例文・類語

こっ‐し【乞士】

  1. 〘 名詞 〙 乞食(こつじき)によって生活するもの。比丘(びく)
    1. [初出の実例]「行脚乞士之癖として、常々の御厚恩は胸に有ながら」(出典:曲水宛芭蕉書簡‐元祿四年(1691)一一月一三日)
    2. [その他の文献]〔大智度論‐三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「乞士」の読み・字形・画数・意味

【乞士】きつし

僧。

字通「乞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の乞士の言及

【比丘】より

…〈苾蒭〉とも書く。乞士(こつし),除士,破煩悩と訳される。仏教に帰依して出家入道した男子で,女子は比丘尼である。…

※「乞士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む