乳幼児サービス(読み)にゅうようじさーびす(その他表記)early-childhood services

図書館情報学用語辞典 第5版 「乳幼児サービス」の解説

乳幼児サービス

公共図書館で提供される児童サービスの中で,とりわけ0歳から就学前までの乳児幼児およびその保護者を対象とするもの.児童サービスの範疇に含めて考えられている.乳幼児サービスの中でも特に乳児に対するサービスの目的は,早期読書教育ではなく子育て支援の一環と理解されることが多い.2000年の子ども読書年にイギリスブックスタート活動が紹介され,全国的な広がりを見せるなかで,公共図書館の乳幼児サービスへの関心が高まってきた.乳幼児とその保護者が気軽に来館するためには,乳母車のバリアフリー対策や,授乳室・多目的トイレの設置,乳児コーナーの整備など,施設面での考慮が不可欠である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む