乾びる(読み)カラビル

デジタル大辞泉 「乾びる」の意味・読み・例文・類語

から・びる【乾びる/×涸びる/×嗄びる/枯らびる】

[動バ上一][文]から・ぶ[バ上二]
(乾びる・涸びる)乾いて水分がなくなる。草木がしおれる。
「黄ろく―・びた刈科かりかぶを」〈二葉亭訳・あひゞき
(乾びる・涸びる)物事が、潤いのないようすになる。無味乾燥になる。
「卯平は何処までも―・びたいいようである」〈長塚
(枯らびる)枯淡な趣を帯びる。
「伏見院の消息に並べて見れば、―・びてけだかき所及ぶべきものにもあらず」〈正徹物語・下〉
(嗄びる)声がかれる。しわがれる。
「太く―・びたる声を打ち出だして」〈今昔・二八・二七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む