乾漆造

山川 日本史小辞典 改訂新版 「乾漆造」の解説

乾漆造
かんしつづくり

漆に挽粉(ひきこ)や抹香(まっこう)などを混ぜペースト状にした木屎漆(こくそうるし)により像を塑形(そけい)する技法。脱活(だっかつ)乾漆造と木心(もくしん)乾漆造がある。脱活乾漆造は土型に麻布を漆で数層張り重ねて概形を造り(型土は後でかきだし,かわりに木骨を組み入れて閉じる),木屎漆で表面の造形を行いしあげる。当麻(たいま)寺四天王像(7世紀後半)が最古遺品。材料費は高価だが軽量で強靭,しかも分業に適した技法のため,天平時代の官営造仏所では盛んに用いられ,東大寺法華堂(三月堂)不空羂索(ふくうけんじゃく)観音像をはじめ遺例が多い。しかし9世紀以降にはほとんど姿を消した。木心乾漆造は,文字通り木心に木屎漆で塑形する技法で,8世紀後半に出現し,聖林(しょうりん)寺十一面観音像のような名作をうんだ。脱活乾漆造と同じく平安時代に入ると廃れるが,その名残ともいえる木彫に部分的に乾漆を併用する技法はなおしばらく行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android