乾燥高原(読み)かんそうこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾燥高原」の意味・わかりやすい解説

乾燥高原
かんそうこうげん

乾燥地帯にある高原南アメリカアタカマ高原、ブラジル高原北東部、北アメリカコロラド高原イラン高原モンゴル高原などは代表的なものである。同じ乾燥地帯の低地と比較すると降水量が多く、気温の日変化量が大きい。場所によっては乾燥地の特色よりも寒冷地の特色のほうが大きい。

[赤木祥彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む