亀ヶ台分(読み)かめがだいぶん

日本歴史地名大系 「亀ヶ台分」の解説

亀ヶ台分
かめがだいぶん

[現在地名]湯川村くま

南は中目なかのめ村、北西五町目ごちようのめ村に接し、村内を東西街道が通り、東は下垂川しもたるかわ村の小名上扇田かみおうぎだに接し、西は阿賀川に架かる宮古みやこ橋に通ずる。寛政三年(一七九一)新田を開き、初めは五町目村の小名で、化政期の家数六(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む