日本歴史地名大系 「亀久保村」の解説 亀久保村かめくぼむら 静岡県:周智郡森町亀久保村[現在地名]森町亀久保鍛冶島(かじしま)村の北、南東流したのち南西へ流れる太田(おおた)川上流の吉(よし)川流域にある。東は佐野(さや)郡田代(たしろ)村(現掛川市)。周知(すち)郡に属する。村名は亀窪とも書き、渓流に亀甲文の石を産することにちなむ(掛川誌稿)。江戸時代初期から掛川藩領。慶長九年(一六〇四)の天方郷之内山方地詰帳および亀久保村御縄打水帳(ともに友田家文書)がある。寛永一〇年(一六三三)の年貢割付状(同文書)には亀窪村とあり、高三九石余。正保郷帳でも同高、うち田方一石余・畑方三八石余、日損、新田あり、梅松雑木と注記される。旧高旧領取調帳では高五七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by