精選版 日本国語大辞典 「亀山のお化け」の意味・読み・例文・類語 かめやま【亀山】 の=お化(ば)け[=化(ば)け物(もの)] ① 江戸時代、天明から文化頃(一七八一‐一八一八)、江戸浅草雷門内日音院の門前で売られた小さな玩具。「ひとつ長屋の佐治兵衛どの、四国を廻って猿となる」と数え唄に合わせて、底にしかけのある割竹の上に乗った人形が、ぽんと返って笠が飛び、猿が出たりまた意外な姿に変化したりするもの。かめやま。[初出の実例]「ヲホホホホホこれかよと、たばこぼんの下からだしてやるは、かめやまのばけもの」(出典:洒落本・素見数子(1802)三)② 心が変わりやすくて、職業などをたびたび変えることのたとえ。〔秘密辞典(1920)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例