亀山天皇陵(読み)かめやまてんのうりよう

日本歴史地名大系 「亀山天皇陵」の解説

亀山天皇陵
かめやまてんのうりよう

[現在地名]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町

天龍てんりゆう寺境内方丈の西北後嵯峨天皇陵に並ぶ。亀山陵といい、陵内に法華堂が建つ。

亀山天皇は後嵯峨天皇第三皇子で、母は西園寺(実氏女)。正元元年(一二五九)即位し、文永一一年(一二七四)後宇多天皇に譲位した後、弘安一〇年(一二八七)まで院政を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む