亀岡八幡宮(読み)かめおかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「亀岡八幡宮」の解説

亀岡八幡宮
かめおかはちまんぐう

[現在地名]益子町小宅

小宅おやけ川沿いの低地から北西へ長い参道を登った丘陵中腹に、山林に囲まれて南面する。祭神は誉田別尊・玉依姫尊・息長足姫尊。亀岡八幡宮由緒書(小倉英宣蔵)によれば、康平年中(一〇五八―六五)源義家が奥州へ向かう途中戦勝を祈願し、凱旋後神殿を創設、康平七年勅令によって亀岡八幡宮と称したことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む