亀岡八幡宮(読み)かめおかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「亀岡八幡宮」の解説

亀岡八幡宮
かめおかはちまんぐう

[現在地名]益子町小宅

小宅おやけ川沿いの低地から北西へ長い参道を登った丘陵中腹に、山林に囲まれて南面する。祭神は誉田別尊・玉依姫尊・息長足姫尊。亀岡八幡宮由緒書(小倉英宣蔵)によれば、康平年中(一〇五八―六五)源義家が奥州へ向かう途中戦勝を祈願し、凱旋後神殿を創設、康平七年勅令によって亀岡八幡宮と称したことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む