デジタル大辞泉
「益子町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
益子町
ましこまち
面積:八九・九六平方キロ
芳賀郡南部にあり、東は茂木町、西は真岡市、北は市貝町、南は茨城県西茨城郡岩瀬町。東部は八溝山地に属し、標高五三三・三メートルの雨巻山や四三三メートルの足尾山などが連なり山間地を形成する。西部は南流する小貝川に沿って水田地帯が続く。東部山地から北部を小宅川・大羽川、中央部を百目鬼川、南部をぐみ川が西流して小貝川に合流する。国道一二三号が北部七井地区を横断。国道二九四号が中央部を縦断し並行して真岡鉄道が通る。中央部益子地区は国道沿いに商店街を形成し、益子焼の窯元や販売店も多い。町域の三割強が田畑、六割強が山林の農村であるが、近年益子焼の生産が盛んになっている。
町域には遺跡が多い。先土器時代のものとして山本の山居台遺跡と前沢の前沢山根遺跡から珪岩製の石器が発見され、塙に星宮A遺跡と塙遺跡がある。縄文から弥生時代の遺跡は本沼大塚遺跡(本沼)・御霊前遺跡(大沢)・聖ヶ丘遺跡(益子)・山居台遺跡、新福寺遺跡(大沢)・長堤遺跡(長堤)など町内全域におよぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 