亀戸町(読み)かめいどちよう

日本歴史地名大系 「亀戸町」の解説

亀戸町
かめいどちよう

[現在地名]江東区亀戸二―三丁目

十間じつけん(現横十間川)東岸の町屋。東は亀戸村・伊予大洲藩加藤家抱屋敷・柳島やなぎしま村、南は同村、北は亀戸天満宮亀戸不動院かめいどふどういん門前。文政町方書上によるともとは亀戸村の内だったが、寛文四年(一六六四)百姓商売屋が取立てられ、場所が亀戸天満宮社地に続いていたため天神てんじん町と俗称された。元禄一〇年(一六九七)検地が行われ年貢町屋敷となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む