亀熊村(読み)かめくまむら

日本歴史地名大系 「亀熊村」の解説

亀熊村
かめくまむら

[現在地名]真壁町亀熊

桜川右岸にあり、東は桜井さくらい村、西は塙世はなわぜ村。古代は「和名抄」記載の神代かみぐま郷の本郷の地といわれる。中世は真壁氏が支配し、寛喜元年(一二二九)七月一九日の平時幹宛将軍藤原頼経袖判下文(真壁文書)、文永六年(一二六九)二月一六日の沙弥敬念真壁時幹譲状(同文書)亀隈かめくま郷とあり、弘安大田文には「亀隈二十三丁四段六十歩」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む