亀田古墳群(読み)かめだこふんぐん

日本歴史地名大系 「亀田古墳群」の解説

亀田古墳群
かめだこふんぐん

[現在地名]白石市斎川 弥平田

毛無けなし山から白石盆地南端に延びた標高約八〇メートルの丘陵に立地し、北に広がる白石盆地を一望する。前方後円墳一基と円墳四基からなり、いずれも丘陵尾根上に築かれる。前方後円墳は円墳部に小さな方形前方部のついた帆立貝式で、規模主軸の長さ四二メートル、後円部の高さ五メートル、前方部の高さ二・五メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埴輪 墳丘

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む