亀田町亀田町(読み)かめだまちかめだまち

日本歴史地名大系 「亀田町亀田町」の解説

亀田町亀田町
かめだまちかめだまち

[現在地名]岩城町亀田亀田町

近世期には亀田町・出溜でだまり町・鶴岡つるおか町・町・いま町・しん町・タ町がこれに属した。陣屋に近く、上級家臣の住む亀田町を中心に出溜・鶴岡・田町は侍町で、今町新町・下タ町は町人町と組下町であった。藩士教育の学館もこの地域にあり、儒校を長善ちようぜん館、医校を上池じようち館といった(亀田郷土史)。今町にある浄土宗専住山(会任山ともある)正念しようねん寺は阿弥陀如来本尊とし、寛永三年(一六二六)開基で、寺領三二石(のち一五人扶持)を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む