亀甲状構造(読み)きっこうじょうこうぞう(その他表記)septarian structure

岩石学辞典 「亀甲状構造」の解説

亀甲状構造

固結物の中に発達する構造で,亀甲石団塊(septarian nodule)として知られており,内部割れ目で不規則な多角形の集まりとなる.この割れ目はほとんど常に方解石などの物質で占められている.この構造は泥の乾燥による割れ目に類似していて,おそらく同様の原因で固結時に内部のコロイド状物質の乾燥により発達したものであろう[Richardson : 1919, Pettijohn : 1957].ラテン語septumは柵,障害物の意味.septariaを日本語では亀甲石という.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む