亀谷 省軒
カメタニ セイケン
明治期の漢学者,漢詩人
- 生年
- 天保9年(1838年)
- 没年
- 大正2(1913)年1月21日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 亀谷 行
- 経歴
- 早くから漢学を学び、明治元年岩倉具視を補佐して新政府諸制度の制定にたずさわり、2年大学教官となって6年に辞任。辞任後は光鳳社をおこして詩作と著述に専念する。漢詩集に36年刊行の「省軒詩稿」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
亀谷省軒 かめたに-せいけん
1838-1913 幕末-明治時代の武士,漢学者。
天保(てんぽう)9年生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。広瀬旭荘(きょくそう),安井息軒にまなぶ。王政復古をとなえ,維新に際し,岩倉具視(ともみ)につかえた。明治6年官職を辞し,著作に専念。大正2年1月21日死去。76歳。名は行。字(あざな)は子省。著作に「育英文範」「省軒詩稿」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 