予章記(読み)よしようき

日本歴史地名大系 「予章記」の解説

予章記
よしようき

一冊 著者不詳であるが、河野氏に関係の深いもの

成立 原本は応永元年頃編集

写本 高野山上蔵院

解説 河野通義逝去後、同家伝来の古文書・家記類のほかに、平家物語吾妻鏡などを参照して記述した。同氏の祖伊予皇子に始まり、歴代の事績を編年体に書き、通義の逝去で筆をおいている。平安末期以前は荒唐無稽の記事が多く、鎌倉時代以後の部分にも検討を要する個所があるから、本書の記述をそのまま史実として信頼することはできない。原本に通義以後の歴代の事績を追記し、さらに各所増補を重ねたのが流布本と考えられる。そのうち江戸初期の僧南明の補訂した長福寺本が、流布本の底本となったのであろう。

活字本群書類従」合戦部二一輯(流布本系統)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む