事大(読み)ジダイ

デジタル大辞泉 「事大」の意味・読み・例文・類語

じ‐だい【事大】

《「孟子」梁恵王下の「ただ智者のみく小を以て大につかうるを為す」から》力の弱い者が力の強い者にうまくつかえること。
[類語]隷属従属

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「事大」の意味・読み・例文・類語

じ‐だい【事大】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「孟子‐梁恵王下」の「惟智者為能以小事一レ大、故大王事獯鬻、勾践事呉」による語 ) 弱小のものが、強大なものに従いつかえること。→事大主義

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「事大」の読み・字形・画数・意味

【事大】じだい

大国につかえる。〔孟子、梁恵王下〕惟だ智のみ、能く小を以て大に事(つか)ふることを爲す。是の故に湯は(かつ)に事へ、王は昆夷に事へたり。

字通「事」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む