二の矢(読み)ニノヤ

精選版 日本国語大辞典 「二の矢」の意味・読み・例文・類語

に【二】 の 矢(や)

  1. 一の矢の次に射る矢。二本目に放つ矢。
    1. [初出の実例]「一の矢をば射させんず、二の矢をつがはん所を射落とさんず」(出典:保元物語(1220頃か)中)
  2. 二度目に行なうこと。次にうつ手段。二回目。二の句。
    1. [初出の実例]「落魄(おちぶ)れても白い物を顔へは塗ませぬとポンと突退け二の矢(ヤ)を継(つが)んとするお霜を尻目に懸て」(出典かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む