デジタル大辞泉
「二の矢」の意味・読み・例文・類語
に‐の‐や【二の矢】
1 2番目に射る矢。→一の矢
2 続けて次に打つ手段。次の手。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に【二】 の 矢(や)
- ① 一の矢の次に射る矢。二本目に放つ矢。
- [初出の実例]「一の矢をば射させんず、二の矢をつがはん所を射落とさんず」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- ② 二度目に行なうこと。次にうつ手段。二回目。二の句。
- [初出の実例]「落魄(おちぶ)れても白い物を顔へは塗ませぬとポンと突退け二の矢(ヤ)を継(つが)んとするお霜を尻目に懸て」(出典:かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 