デジタル大辞泉 「落魄」の意味・読み・例文・類語 らく‐はく【落×魄】 [名](スル)《「らくばく」とも》衰えて惨めになること。落ちぶれること。零落。らくたく。「落魄の身」「事業につまずき落魄する」[類語]落ちぶれる・没落・零落・凋落ちょうらく・転落・うらぶれる・成り下がる・淪落・堕落・末路・斜陽・地に落ちる・成れの果て・見る影もない・末期的・衰残・弱体化・衰弱・衰微・衰退・頓挫・衰え・減退・後退・退潮・朽ちる・消沈・衰亡・たそがれ・失速・焼きが回る・耄碌もうろく・ぽんこつ・火の車・終末・大詰め・尾羽うち枯らす・世も末・廃れる・衰える・寂れる・落ち目・下火・尻すぼみ・廃退・下り坂・左前・不振・じり貧・どか貧・先細り・下がり目・低落・廃る・傾く・尻下がり・尻切れとんぼ・竜頭蛇尾・孤城落日 らく‐たく【落×魄/落託】 ⇒らくはく(落魄) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「落魄」の意味・読み・例文・類語 らく‐はく【落魄】 〘 名詞 〙① ( ━する ) おちぶれること。志を得ず不遇なこと。らくたく。落泊。[初出の実例]「憶汝先来二南海上一、夜尋二落魄一旧能鳴」(出典:菅家文草(900頃)四・聞早雁寄文進士)「まことに此良夜をいかで、一詠なかるべきとて、蜂腰一首を綴て、いささか落魄(ラクハク)の御こころをぞ、なぐさみ給ひける」(出典:信長記(1622)一上)[その他の文献]〔史記‐酈生伝〕② ( 形動タリ ) 気持が大きく、物事に拘泥しないこと。ほしいままにふるまうこと。また、そのさま。らくたく。〔文明本節用集(室町中)〕 らく‐たく【落魄】 〘 名詞 〙 ( 「らくだく」とも )① =らくはく(落魄)①〔伊京集(室町)〕② =らくはく(落魄)②〔亀田本下学集(室町中‐末)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「落魄」の読み・字形・画数・意味 【落魄】らくはく おちぶれる。清・袁枚〔剣に枕する図。李開周の為に作る〕詩 江湖に魄す、兩鬢(りゃうびん)の秋 男兒未だ報ぜず、是の恩仇 中にるることを怕(をそ)る、雄の事 (かり)にを取りて、枕頭に當つ字通「落」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by