二の膳(読み)ニノゼン

デジタル大辞泉 「二の膳」の意味・読み・例文・類語

に‐の‐ぜん【二の膳】

正式の日本料理で、本膳に添えて、または本膳の次に出す膳。→本膳
[類語]本膳一の膳三の膳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二の膳」の意味・読み・例文・類語

に【二】 の 膳(ぜん)

  1. 本膳料理の中の一つで、本膳の次に出る膳。
    1. [初出の実例]「御台は本膳に御菜六、二の膳に御菜三、三の膳に御さゐ三、御しるは本膳に一」(出典:大内氏掟書‐五二条・文明一三年(1481)一二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「二の膳」の解説

にのぜん【二の膳】

正式の日本料理で、本膳の次に出す膳。普通本膳の右に置く。◇「二の膳つき」はもてなしが手厚いことのあらわれとされた。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二の膳の言及

【本膳料理】より

…室町時代以後,武家社会の礼法の固定化が進むに伴って整えられた饗膳(きようぜん)形式であるが,年代や料理の流派の差によって内容にはかなりの異同がある。一例を挙げると《宗五大草紙(そうごおおぞうし)》(1528)には,初献(しよこん)に雑煮,二献に饅頭(まんじゆう),三献に吸物といった肴(さかな)で,いわゆる式三献(しきさんこん)の杯事(さかずきごと)を行い,そのあと食事になって,まず〈本膳に御まはり七,くごすはる〉とあり,一の膳には飯と7種のおかず,以下二の膳にはおかず4種に汁2種,三の膳と四の膳(与(よ)の膳)にはおかず3種に汁2種,五・六・七の膳にはそれぞれおかず3種に汁1種を供するとしている。また,〈五の膳まで参り候時も,御汁御まはりの数同前〉とも記されている。…

※「二の膳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android