本膳(読み)ホンゼン

精選版 日本国語大辞典 「本膳」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぜん【本膳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正式の日本料理の膳立で、二の膳、三の膳に対して、主となる膳。本汁・なます・煮物・香の物・飯を載せて、客の正面に据えるもの。一の膳。本飯(ほんぱん)
    1. [初出の実例]「本膳・追膳・三膳」(出典:尺素往来(1439‐64))
  3. ほんぜんりょうり(本膳料理)」の略。
    1. [初出の実例]「本膳の御馳走食ふて見たし」(出典:仰臥漫録(1901‐02)〈正岡子規〉一)
  4. 本妻をいう。
    1. [初出の実例]「本膳にうま味をつけて国へ立ち」(出典:雑俳・柳多留‐二六(1796))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本膳の言及

【本膳料理】より

…本膳形式の配膳法によって供される日本料理の正餐(せいさん)。室町時代以後,武家社会の礼法の固定化が進むに伴って整えられた饗膳(きようぜん)形式であるが,年代や料理の流派の差によって内容にはかなりの異同がある。…

※「本膳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む