日本歴史地名大系 「二ノ関村」の解説 二ノ関村にのせきむら 岩手県:江刺市二ノ関村[現在地名]江刺市広瀬(ひろせ)三(さん)ノ関(せき)村の北に位置し、北上高地西端の丘陵に立地。南境を広瀬川が西流し、流域に狭長な平地が開けている。正保郷帳に二関村とみえ、田一一貫九九四文・畑二貫二六〇文、ほかに新田四九三文がある。「安永風土記」によれば田一二貫六九六文・畑二貫六一一文で、一〇貫一〇九文は蔵入、ほかは給所。人頭一六、家数一七・人数九〇、馬一四。三ッ岩山と、御林の田子田(たこた)山林がある。堤は久右衛門(きゆうえもん)堤・喜右衛門(きえもん)堤など七、用水堰は砂子田(すなこだ)堰(水掛高一〇貫文余)を利用。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by