二代目三遊亭歌笑

共同通信ニュース用語解説 「二代目三遊亭歌笑」の解説

二代目三遊亭歌笑

二代目三遊亭歌笑さんゆうてい・かしょう 本名高水治男たかみず・はるお。1916年東京生まれ。37年三代目三遊亭金馬きんば入門。47年真打ち。「歌笑純情詩集」「妻を語る」「ジャズ風呂」など、自作創作落語ラジオで次々に演じ、絶大な人気を獲得。戦争で荒廃した社会に明るい笑いを提供し「昭和の爆笑王」のほかに「アプレ王」とも呼ばれた。50年、評論家大宅壮一おおや・そういちとの対談後、東京・銀座大通りを横断中、占領軍の車にはねられ即死した。生来弱視が災いし、よけきれなかったらしいという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 いち

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む