弱視とは視覚の感受性期(8歳くらいまで)の期間内に、
たとえば「私の子どもは視力が0.1ないので弱視ではないか」と不安に思われる人もいるかもしれませんが、「
弱視にはさまざまな原因がありますが、主なものを以下に示します。
●
斜視があって、眼が正面を向いていない場合、網膜で最も感度の高い
●
先天性
●
強度の遠視、乱視などが原因となる弱視です。遠視といえば「遠くがよく見える」というイメージをもっている人も多いと思いますが、視力は近くを見ることにより発達するため、近くにピントの合わない強度の遠視では、視機能の発達が妨げられ、弱視が起きます。強度の乱視も同様です。近視の場合は病的な近視でない限りは近くにピントが合うため、弱視にならないことが多いようです。
●
左右の眼の屈折度の差がある程度以上大きくなると、ピントを合わせやすいほうの眼の視覚入力が優先され、ピントを合わせにくいほうの眼(屈折異常が大きい眼)は弱視化します。両眼とも遠視で、左右の屈折度の差が3D(ディオプター)以上になると弱視が起きやすいのですが、片眼のみ強度の近視である場合も弱視となります。
以上主な弱視の種類をあげましたが、弱視の成立の大きな鍵となるのが視機能の感受性です。感受性は出生後上昇し、3カ月くらいでピークをむかえます。1歳半ころまで感受性が高い時期が持続しますが、それ以上は徐々に下降し、6~8歳くらいでほぼ消失します。10歳くらいから弱視の治療を始めても感受性がほとんどないため、効果が得にくいといえます。
弱視の治療法は、視力のよいほうの眼を決められた時間
早期に治療を開始すれば効果が大きいため、3歳児検診などで異常が疑われた場合は早い時期に精密検査を受けることが重要です。
下條 裕史
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
視力は生まれたときはすべて不良であるが、目のフィルムに相当する網膜にピントのあった像が繰り返し投影され、つまり見ることを学習することにより発達してくる。この発達過程が妨げられると弱視になる。明らかに器質的な異常が認められる場合を器質的弱視といい、外見上異常がみられず、屈折異常を矯正しても視力が出ないものを機能的弱視という。狭義の弱視は後者をさす。
機能的弱視は次のように分類されている。
[大島 崇]
両眼の視線が斜視のために一致せず、片方の目の視線が曲がっていつも目標に向かないため、その目の中心に目標の像が映らないことになり、その側の目の視力が発達しないものをいう。斜視があっても、交代性に両眼がかわるがわる目標のほうを向く場合には、弱視にならない。そこで斜視弱視の治療は、片方の目ばかりが曲がらないよう両眼を交代に使えるようにし、視力が出てきたところで斜視の手術をする。
[大島 崇]
片方の目が遠視、乱視、強度の近視などのため、その目のピントがいつもあわないためにおこる弱視をいう。治療法としては、眼鏡かコンタクトレンズでピントをあわせ、積極的に使わせるようにする。
[大島 崇]
両眼が中等度以上の遠視のため、つねにピントがあわず(近視の場合は近くでピントがあうところがある)、視力の発達が遅れたものをいう。早期に眼鏡を使用させるだけで、視力が発達してくる。ときには視力の発達の遅れから知能障害と誤解されることもあり、眼鏡をかけることにより行動まで生き生きとしてくることもある。
[大島 崇]
廃用性弱視ともよばれるもので、片方の目の白内障、まぶた(眼瞼(がんけん))がまったく開かないくらい高度の眼瞼下垂や、眼瞼血管腫(しゅ)、角膜先天混濁などにより、生後一定期間、物をまったく見ることができなかった目は、以後その原因を除去しても永久に視力が発達しない。このような弱視は、生後ただちに白内障手術や眼瞼下垂手術を行って障害物を除去し、弱視を予防しなければならない。
なお、最近は用いられないが、医学的弱視、教育的または社会的弱視という分類がある。医学的弱視とは治療の必要な、または治療の可能な弱視をいい、大部分が前述の機能的弱視である。一方、教育的または社会的弱視とは、これ以上視力の向上が望めないため、あるいは現在の時点では視力が不良なために、教育的あるいは社会的配慮が必要なもので、大部分が両眼性の器質的弱視であり、視力が0.04以上0.3未満が対象となる。昭和40年代のなかばごろからは医学的弱視と混同されないように、視覚障害者とよばれるようになった。
[大島 崇]
弱視の語には,視力が弱いという点では共通であるが,原因がまったく異なる次のような二つの状態が含まれている。
(1)医学的弱視または機能的弱視amblyopia 眼に適当な刺激が与えられないために廃用性の機能低下をひきおこした状態。その原因は,斜視,不同視,眼帯の装用などで,とくに片眼だけが使われにくい状態のときにその眼の視力低下がおこる。これらの原因が年齢のより低いときにおこるほど,また長く続くほど,弱視の程度は著しくなり回復困難となるが,適切な時期に原因をとりのぞき回復訓練を行えば,視力向上の可能性がある。
(2)教育的・社会的弱視partially sighted 種々の眼科的疾患によって視力が低下し,両眼での視力が0.04以上0.3未満になったもの。この場合は,治療訓練によって視力の向上が期待できないので,学業や仕事時に,弱視眼鏡を利用したり,拡大文字,弱視学級などの特別な配慮が必要となる。
執筆者:山本 裕子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)視力障害 遠視の度が強いと,調節してもよく見えない。(3)弱視 子どもの視力発達時期に中等度以上の遠視があると,視力の発達が遅れて弱視になる。(4)斜視 中等度以上の遠視では,調節の努力のために内斜視になる。…
… 斜視では,美容上の問題以上に両眼視ができないために,遠近感や立体視が得られない。つねに片眼が斜視になっていると,その眼が廃用性の弱視となることもあり,片眼ずつ交代視していると,視力は保たれても,脳の両眼視機能が不良となることも多い。こうした状態は,発症が低年齢であるほど,また持続期間が長いほど著しく,将来治療をしても効果の上がらない不可逆的変化をひきおこす。…
※「弱視」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...