二千里の外故人の心(読み)ニセンリノホカコジンノココロ

精選版 日本国語大辞典 「二千里の外故人の心」の意味・読み・例文・類語

にせんり【二千里】 の 外(ほか)故人(こじん)の心(こころ)

  1. ( 白居易の「八月十五夜禁中独直対月憶元九詩」の「三五夜中新月色、二千里外故人心」による。「二千里」は「じせんり」とも ) 遠方にいる古くからの友人を思う心。遠くの友人をしのぶ思い。
    1. [初出の実例]「二千里外故人心とずし給へる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む