二千里の外故人の心(読み)ニセンリノホカコジンノココロ

精選版 日本国語大辞典 「二千里の外故人の心」の意味・読み・例文・類語

にせんり【二千里】 の 外(ほか)故人(こじん)の心(こころ)

  1. ( 白居易の「八月十五夜禁中独直対月憶元九詩」の「三五夜中新月色、二千里外故人心」による。「二千里」は「じせんり」とも ) 遠方にいる古くからの友人を思う心。遠くの友人をしのぶ思い。
    1. [初出の実例]「二千里外故人心とずし給へる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む