故事成語を知る辞典 「二千里外故人の心」の解説 二千里外故人の心 遠く離れた友人のことを思う気持ち。 [使用例] こんな消息に通じるには、おのれの中にモリエルその人を感じていなければ駄目である。〈略〉二千里外に故人の面を見ようと思ったら、どうしても自ら苦くるしまねばならぬ[芥川龍之介*雑筆|1920] [由来] 八~九世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、白はく居きょ易い(号は楽天)の詩の一節から。中秋の名月の夜、都の宮殿で宿直をしながら、遠く離れた南の町に左遷されている親友の身を案じて、「三さん五ご夜や中ちゅう新月の色、二千里外故人の心(昇ってきたばかりの十五夜の月を眺めていると、二千里もの遠くに離れた親友のことが思われる)」とうたっています。なお、「里」は昔の距離の単位で、この時代の中国の一里は、約五六〇メートルです。 〔異形〕二じ千せん里りの外ほか故人の心。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by