二及浦
にぎゆううら
[現在地名]三瓶町二及・長早
三瓶湾北岸の漁村。東は垣生浦、西は周木浦に接する。吉田藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「二及浦 岩山有、茅山有」とある。
「大成郡録」に記された太閤検地の村高は一〇七石八升、正保検地の村高は一七〇石二斗三升八合である(郡鑑)。「西海巡見志」に「湊有、何風にもよし、百石以上の船三十艘懸る」とみえる良港で、家数四一軒、漁船二六艘、加子数七八人のうち二〇人役加子。
「吉田古記」に、浦内の永久山道安寺・長寿山海福寺(臨済宗妙心寺派)、一の宮大明神・白山大権現・加茂大明神等がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 