二子御堂奥窯跡(読み)ふたごみどうおくようせき

日本歴史地名大系 「二子御堂奥窯跡」の解説

二子御堂奥窯跡
ふたごみどうおくようせき

[現在地名]倉敷市二子

山陽新幹線倉敷隧道の東入口付近にある窯跡群。昭和四六年(一九七一)一部が発掘調査され、一基の須恵器窯と三基の瓦窯検出。灰原から発見された遺物からみて、この地点で窯の操業が行われたのは、七世紀から八世紀にかけての時代である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む