二家郷(読み)ふたいごう

日本歴史地名大系 「二家郷」の解説

二家郷
ふたいごう

和名抄」高山寺本に「二家」と記し、「不多閇」と訓じる。刊本では「二処」と記し、「布多井」と訓じる。「ふたへ」あるいは「ふたい」と読んだのであろう。大津おおつ郡にも「二処」「神戸」と同名の郷がみられる。

「日本地理志料」は「未今之何地、八幡本紀、豊浦郡蓋井島南北一里、東西十町許、島勢中分、望之如二島、蓋井即二処也」として、豊浦郡の蓋井ふたおい(現下関市)を比定する。「大日本地名辞書」は「今の二股瀬・厚東村等すべて厚東川山谷ならん。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む