にちょう‐つづみニチャウ‥【二挺鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 一人で大鼓・小鼓を打ちならすこと。また、その曲、または舞踊。歌舞伎俳優佐渡島長五郎の創案。元来は長唄の囃子(はやし)だが、のちに舞妓・芸子の持芸となった。江戸時代、明和(一七六四‐七二)頃から流行。
- [初出の実例]「一人して二挺鼓(ニテウツヅミ)と名付、はやき事など打たりしに」(出典:役者論語(1776)佐渡島日記)
- ② 歌舞伎下座音楽の一つ。三味線に二挺以上の小鼓を打ち合わせて囃すもので、主に郭の場面に用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 