二挺鼓(読み)にちょうつづみ

精選版 日本国語大辞典 「二挺鼓」の意味・読み・例文・類語

にちょう‐つづみニチャウ‥【二挺鼓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一人で大鼓小鼓を打ちならすこと。また、その曲、または舞踊。歌舞伎俳優佐渡島長五郎の創案。元来は長唄囃子(はやし)だが、のちに舞妓芸子持芸となった。江戸時代、明和一七六四‐七二)頃から流行。
    1. [初出の実例]「一人して二挺鼓(ニテウツヅミ)と名付、はやき事など打たりしに」(出典役者論語(1776)佐渡島日記)
  3. 歌舞伎下座音楽の一つ。三味線に二挺以上の小鼓を打ち合わせて囃すもので、主に郭の場面に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 はやし 名詞 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む