二日市場廃寺(読み)ふつかいちばはいじ

日本歴史地名大系 「二日市場廃寺」の解説

二日市場廃寺
ふつかいちばはいじ

[現在地名]市原市二日市場

養老ようろう川中流域の標高一六メートル前後の沖積平野微高地にある古代寺院跡。昭和五八年(一九八三)に部分的な調査が実施され、掘立柱建物跡・溝状遺構・土壙などのほか、多数の瓦・土器類が出土した。掘立柱建物跡はA・B地区を合せ、少なくとも六棟以上確認されているが、トレンチ調査のため規模は不明。基壇建物は確認されず、瓦はおもにB地区の掘立柱建物跡と重なって出土し、その出土状況から瓦は掘立柱建物に使用され、屋根は甍棟であったと考えられている。鐙瓦には雷文縁複弁八葉と三重圏文縁単弁八葉蓮華文とがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む