成東(読み)なるとう

精選版 日本国語大辞典 「成東」の意味・読み・例文・類語

なるとう【成東】

  1. 千葉県中東部地名下総台地九十九里平野にまたがる。天然記念物の食虫植物群生地がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成東」の意味・わかりやすい解説

成東
なるとう

千葉県中東部、山武郡(さんぶぐん)にあった旧町名(成東町(まち))。現在は山武市(さんむし)の南東部を占める地域。下総(しもうさ)台地と九十九里平野中央部に位置する。旧成東町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)大富(おおとみ)、南郷(なんごう)の2村、翌年鳴浜(なるはま)村の一部と緑海(りょっかい)村を合併。2006年(平成18)、山武郡山武町(さんぶまち)、蓮沼村(はすぬまむら)、松尾町(まつおまち)と合併して市制施行、山武市となった。地名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のおり、太平洋荒波が押し寄せ、鳴濤(なるとう)と名づけたという伝説に由来する。旧町域はJR総武(そうぶ)本線と東金線(とうがねせん)の分岐点であり、国道126号が通じ、九十九里浜へはバス交通がある。北西の旧山武町地区との境界付近に圏央道が通じ、山武成東インターチェンジがある。中世、千葉氏の統治下にあり、江戸時代は旗本知行地(ちぎょうち)に分割された。九十九里平野には両総用水(りょうそうようすい)が引かれ米作が中心をなし、施設園芸の野菜、イチゴ栽培が増えるとともに、白幡(しらはた)工業団地も造成された。九十九里浜は夏は海水浴や潮干狩りの人でにぎわい、民宿や海の家が開設される。成東城跡公園は県立九十九里自然公園に属し、町民の憩いの場でもある。近くに漁民の信仰を集める浪切不動(なみきりふどう)(長勝寺)があり、本堂は朱塗りの懸崖(けんがい)造である。ほかに国の天然記念物に指定されている成東・東金食虫植物群落、県指定史跡の伊藤左千夫(さちお)生家、江戸時代以後の農漁民俗資料や伊藤左千夫の遺品を展示している山武市歴史民俗資料館がある。

[山村順次]

『『成東町史』(1986・成東町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成東」の意味・わかりやすい解説

成東
なるとう

千葉県東部,山武市南部の旧町域。九十九里平野の中央部に位置する。 1889年町制。 1954年大富村,南郷村の2村と合体。 1955年鳴浜村の一部,緑海村を編入。 2006年山武町,蓮沼村,松尾町と合体して山武市となった。中心地区は下総台地東端と九十九里平野の接線上に発達した街村。農業は水田中心からイチゴ,トマトなどの施設園芸に進行。歌人伊藤左千夫の生家や国指定天然記念物の成東・東金食虫植物群落,江戸時代建立の本堂がある不動院長勝寺 (通称浪切不動院) がある。付近はサクラの名所。東部の海岸一帯は,九十九里県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「成東」の意味・わかりやすい解説

成東[町]【なるとう】

千葉県山武(さんぶ)郡,太平洋に面し九十九里平野中部を占める旧町。中心市街は総武本線と東金(とうがね)線の分岐点。農業は稲作を中心とし,畑作も行う。漁業は,獲る漁業から育てる漁業へと変化している。食虫植物産地(天然記念物)がある。2006年3月,山武郡山武町,松尾町,蓮沼村と合併し市制,山武市となる。47.02km2。2万4986人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「成東」の意味・わかりやすい解説

成東 (なるとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android