二本松遺跡(読み)にほんまついせき

日本歴史地名大系 「二本松遺跡」の解説

二本松遺跡
にほんまついせき

[現在地名]聖籠町二本松

弥生時代中期末から後期の遺跡で、新潟砂丘の最も内陸側にある第一〇列目の低位砂丘に立地する。砂丘の風食と耕作によって、包含層は極めて小範囲にしか残存しない。昭和四七年(一九七二)新潟東港造成に伴う集落移転工事のため緊急発掘調査を実施した。包含層は砂丘の内陸寄り斜面にあったが、遺構は確認されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む