新潟砂丘(読み)にいがたさきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟砂丘」の意味・わかりやすい解説

新潟砂丘
にいがたさきゅう

新潟県北部,日本海に臨む角田山の北麓から村上市岩船まで続く列状砂丘。延長約 70km。阿賀野川右岸の新潟市北東部では 10列をなす。集落,道路のほか,砂防林を育てて耕地を開いてきた。新潟平野の開発のため,近世以降,胎内川,落堀川,加治川,阿賀野川,新川関屋分水路など砂丘に分水路を掘り,開発を促進した。また新潟東港は砂丘に人工港を掘り,臨海地域に大工場が集合した重化学コンビナートを形成している。地下資源として中条ガス田のように天然ガスが開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む