二条道村(読み)にじようどうむら

日本歴史地名大系 「二条道村」の解説

二条道村
にじようどうむら

[現在地名]羽後町床舞とこまい

西馬音内にしもない川の支流床舞川が横手盆地に出る谷口に位置し、北は大戸野中おおとのなか村、東と南は床舞村、西は山越え田沢たのさわ村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には記載がなく、元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に「新田村ニ御座候、此度相改新御絵図ニ相記申候」とある。また享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)には「元禄二条道村、但新田出、其外諸帳不出」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む