日本歴史地名大系 「床舞村」の解説 床舞村とこまいむら 秋田県:雄勝郡羽後町床舞村[現在地名]羽後町床舞西馬音内(にしもない)川の支流床舞川に沿い、東は野中(のなか)村、西は山越えに田沢(たのさわ)村、北は二条道(にじようどう)村と接する。中世には周辺を含め常牧(とこまい)郷とよばれ、越後国奥山(おくやま)庄(現新潟県北蒲原郡)に本領をもつ高井氏の所領であった。建治三年(一二七七)四月二八日の沙弥道円高井時茂譲状案(中条町役場文書)に「いてわのくにとこまいのかう(中略)かの所々ハ、ひこ二郎よしなかゝちきやうたるへし」とみえ、翌弘安元年(一二七八)五月一八日の将軍家政所下文案(伊佐早文書)では「出羽国常牧郷」を含む所領が鎌倉幕府によって安堵されている。その後、遺領をめぐって時茂の娘尼意阿が訴えを起こしたが、譲状のごとく彦二郎の所領が認められた(弘安一〇年九月一日「関東下知状案」山形大学蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by