二次維管束(読み)にじいかんそく(その他表記)secondary vascular bundle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二次維管束」の意味・わかりやすい解説

二次維管束
にじいかんそく
secondary vascular bundle

植物維管束うち,茎あるいは根の形成層から内外両方向へと新たに形成されてくるもの。茎の場合,内側に二次木部,外側に向って二次師部が生じる。最初から存在する初生維管束に対して,特に二次と呼ぶが,直径の肥厚していく通常のいわゆる木本では,材の大部分は二次木部から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二次維管束の言及

【維管束】より

…また前形成層分化と葉原基発生の因果関係は,茎の維管束が葉の維管束の集りであるかどうかという古くから議論されてきた問題と関連し,実験形態学的研究がすすめられているが,両者は相補的な関係にあるといわれている。一次維管束のほかに形成層から由来する二次維管束がある。形成層から内側へ二次木部(材),外側へ二次師部が分化する。…

※「二次維管束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む