二河原部村(読み)にかわらべむら

日本歴史地名大系 「二河原部村」の解説

二河原部村
にかわらべむら

[現在地名]千早赤阪村二河原辺にかわらべ

水分すいぶん村の南にある。南東部の山中上城かみんじよに二河原辺城跡、北部の芝城しばんじよ浄心寺じようしんじ塞跡があり、ともに元弘二年(一三三二)楠木正成の設けたものという(大阪府全志)正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高一六一石余、うち一五二石余が幕府領、九石余が金剛山転法輪てんぽうりん(現奈良県御所市)領。幕府領分の領主の変遷は水分村に同じで、転法輪寺領は幕末まで続きともに高の変化なし。寛政六年(一七九四)の二河原辺村宗旨御改帳(新田家文書)によると家数四四、うち一は村道場常楽じようらく(大念仏宗、無住)檀那寺だいつか大念だいねん(現河南町)と水分村超勝ちようしよう寺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む