1863年(文久3)8月に大和で挙兵した尊攘激派グループ。この年中央政局を動かした尊攘派のうち,真木和泉らのたてた攘夷親征計画により,8月13日に孝明天皇の大和行幸の詔が出された。これを機に大和の天領占拠をめざして,土佐の吉村寅太郎,備前の藤本鉄石,三河の松本奎堂(けいどう)らを中心とし,公卿中山忠光を擁して結成されたのが天誅組である。8月14日に京都を出て,大坂と河内を経て大和に入り,17日に五条代官所を襲撃して代官鈴木源内を殺害し,代官所支配地の朝廷直領化,本年の年貢半減などを布告した。はじめ土佐,筑後久留米,鳥取などの脱藩士が多かったが,河内の庄屋層が加わり,京都政変(8月18日)が伝えられると,十津川郷士の大量動員をはかった。26日めざす高取城攻撃に失敗すると十津川郷士の離反が相つぎ,さらに諸藩兵の追討を受けて敗走をつづけ,9月24日大和吉野郡鷲家口の激戦で多数の犠牲者を出して壊滅した。
執筆者:高木 俊輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…早くから有志の郷士は尊王攘夷を唱えて国事に奔走し,1863年(文久3)4月に朝廷の直轄地へ編入を願い出て許され,国事参政支配地となる一方で,郷士は禁中守衛のため上洛した。同年8月に大和で挙兵した中山忠光らの求めに応じて天誅組に加わるが,8月26日の高取城攻めで総崩れとなった。9月に入り,朝廷から忠光ら天誅組追討の命令が下ると,9月15日に天誅組と分離して忠光らに対して十津川からの退去を求めた。…
…侍従として祐宮(明治天皇)に仕えたが,奔放な性格から直接尊攘運動に参画し,1863年(文久3)3月,外国船打払計画に応じて長州に赴く。しかし同年8月,大和行幸に呼応しようとした天誅組の首領に推され,大和五条に挙兵した。敗北したあと長州に逃れたが,翌年になって第1次長州征伐後,藩内恭順派により暗殺された。…
…養父の死後1840年(天保11)脱藩して上京,諸国を遊歴後伏見に私塾を開く。大老井伊直弼の安政条約調印に憤激し尊攘激派となり,63年(文久3)8月の天誅組大和挙兵には推されて総裁の一人となるが,8月18日の政変により諸藩の討伐を受けることになり,敗れて鷲家口で戦死した。【高木 俊輔】。…
…翌年には京都へ移り,藤本鉄石,吉村寅太郎らと交わる。63年8月藤本,吉村らと天誅組を組織して総裁の一人となり大和に挙兵するが,8月18日の政変後に諸藩兵の攻撃を受け,鷲家口の戦で戦死した。【高木 俊輔】。…
※「天誅組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新