二迫(読み)にのはさま

日本歴史地名大系 「二迫」の解説

二迫
にのはさま

鎌倉期より近世にわたる広域地名で、二迫川流域をさす。現在の栗駒くりこま町・鶯沢うぐいすざわ町・金成かんなり町・築館つきだて町などに比定されるが、近世の地誌類ではそれに含まれる村数が一定せず、また古くは尾松おのまつ庄と称したという。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)八月七日条に「三迫」とあり、二迫の名もすでにあったと思われる。元弘四年(一三三四)には「二迫栗原郷」のうちほかが、宮城郡岩切いわきり(現仙台市)などを拠点とする留守家任に宛行われている(同年二月晦日「陸奥国宣」留守文書)。康永元年(一三四二)一〇月八日の石塔義房書状(鬼柳文書)に「二迫のやはた、とや」とあり、南北朝期の三迫合戦で当地方も戦場となっている。さらに文和元年(一三五二)には二迫栗原郷のうち平太良入道の在家一宇・田一町、同じく彦五郎の在家一宇・田一町などが、留守持家に安堵されている(同年一二月二三日「足利尊氏御判御教書」留守文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android