すべて 

二進三進(読み)にっちもさっちも

精選版 日本国語大辞典 「二進三進」の意味・読み・例文・類語

にっちも‐さっちも【二進三進】

  1. 〘 副詞 〙 ( 算盤(そろばん)割算九九の「二進一十(にしんいんじゅう)」「三進一十(さんしんいんじゅう)」から出た語で、これらがそれぞれ、二を二で割ると割切れて商一が立つこと、三を三で割ると割切れて商一が立つことを意味するところから、計算のやりくりをさす ) 多く、「にっちもさっちも行かない」の形で、どうにもやりくりができないさま、窮地に追い込まれたりして身動きできないさまなどをいう。〔譬喩尽(1786)〕
    1. [初出の実例]「カラキシ最う滅茶々々で二地(ニッチ)三地(サッチ)も方(はう)がつかなくなる」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む