二進三進(読み)にっちもさっちも

精選版 日本国語大辞典 「二進三進」の意味・読み・例文・類語

にっちも‐さっちも【二進三進】

  1. 〘 副詞 〙 ( 算盤(そろばん)割算九九の「二進一十(にしんいんじゅう)」「三進一十(さんしんいんじゅう)」から出た語で、これらがそれぞれ、二を二で割ると割切れて商一が立つこと、三を三で割ると割切れて商一が立つことを意味するところから、計算のやりくりをさす ) 多く、「にっちもさっちも行かない」の形で、どうにもやりくりができないさま、窮地に追い込まれたりして身動きできないさまなどをいう。〔譬喩尽(1786)〕
    1. [初出の実例]「カラキシ最う滅茶々々で二地(ニッチ)三地(サッチ)も方(はう)がつかなくなる」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む