鉄道国有(読み)てつどうこくゆう

精選版 日本国語大辞典 「鉄道国有」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐こくゆうテツダウコクイウ【鉄道国有】

  1. 〘 名詞 〙 鉄道を国の所有とすること。経営も国が行なう国有国営形態と、経営を民間または半官半民会社に委託する国有民営形態とがある。日本では、明治三九年(一九〇六)、鉄道国有法を制定し、一七の私営鉄道会社の線路を買収して国有国営としたが、昭和二四年(一九四九)以来公法人の日本国有鉄道がその管理経営に当たった。同六二年、民営化により鉄道国有は消滅
    1. [初出の実例]「地租増徴やら鉄道国有(テツダウコクイウ)やらに人気立ちて」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む