二重堀砦跡(読み)ふたえぼりとりであと

日本歴史地名大系 「二重堀砦跡」の解説

二重堀砦跡
ふたえぼりとりであと

[現在地名]小牧市二重堀

天正一二年(一五八四)の小牧・長久手の戦の際、小牧山本陣を置く徳川家康・織田信雄連合軍に対して、羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦。「正事記」に「二重堀ハ小牧陣ノ時太閤方先方ノ取手ノヨシ今ニ跡アリ」とある。秀吉の信頼が厚かった美濃の日根野弘就が守っていたが、家康軍の不意討を受け苦戦したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 撤退

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android