二重堀砦跡(読み)ふたえぼりとりであと

日本歴史地名大系 「二重堀砦跡」の解説

二重堀砦跡
ふたえぼりとりであと

[現在地名]小牧市二重堀

天正一二年(一五八四)の小牧・長久手の戦の際、小牧山本陣を置く徳川家康・織田信雄連合軍に対して、羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦。「正事記」に「二重堀ハ小牧陣ノ時太閤方先方ノ取手ノヨシ今ニ跡アリ」とある。秀吉の信頼が厚かった美濃の日根野弘就が守っていたが、家康軍の不意討を受け苦戦したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 撤退

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む