二重神経支配(読み)にじゅうしんけいしはい(その他表記)double innervation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二重神経支配」の意味・わかりやすい解説

二重神経支配
にじゅうしんけいしはい
double innervation

重複神経支配ともいい,おもに脊椎動物の内臓器官に対して,交感神経副交感神経に属する両方の神経が,相反する支配を行なっていること。たとえば心臓の拍動は,交感神経の刺激によって速まり,副交感神経に属する迷走神経の刺激によって遅くなる。虹彩の場合には,放射状筋を収縮させる交感神経は瞳孔を開かせ,環状筋を収縮させる副交感神経は瞳孔を縮小させる。こうした相反的二重支配により,きめの細かい調節が容易となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む